top of page

メンバーズページ

2026年3月開催予定
祥洲と墨集団翔Sho書作展「炎」
​メンバー発表!

祥洲と墨集団翔Sho書作展「炎」メンバー募集には多数のご応募ありがとうございました。
力作揃いで大変うれしく感じています。

メンバー選考は作者がわからない状態で厳正に行い、下記の皆様に決定いたしました。
選外になった皆様も精進を続けてください。
​次の機会も頑張ってくださいね!

●炎_メンバーの皆様
浅井隆祥、小牧あかり、寺西美菜、名方亜希、
西岡祐樹、畑 吏江、+祥洲

ギャラリーわらく
祥洲コレクション展 part.3  (8月9日~9月29日) 
開催記念
祥洲作品Tシャツ

皆様ありがとうございました____祥洲 感謝

さまざまな書のカタチ展案内状のダウンロードSNSなどで自由にご利用ください!​
広報にご協力をお願いいたします。

墨地に関して質問がありましたので

ここでお薦めの墨地をご紹介(Amazon)します。

「陶器」は手入れは簡単ですが割れないように注意が必要です。

​セラミックも良いかも。

※100均の白色の小皿もお薦めですよ!

予定表

予定表は急なお仕事などで変更される場合がございます。
定期的にご確認ください。

※お休みは小学部も共通です

※プリントでお配りしていない月に関しては、あくまでも予定と考えてください。急な仕事により変更される場合がございます。プリント配布時にご確認ください。

※祥洲書院規定によりお休みされてもお月謝は納入願います。

入退室時には教室前での会話を慎むなど

ご近所のご迷惑にならないようにご協力をお願いいたします。

●早く着いたときは教室玄関付近で待つ
●特に お向かい や お隣 の玄関先で待たない ! ! !
●自転車をきちんと揃える

祥洲書院/墨翔会 予定表

●アクセスする度に「再読み込み」してください!
●中・高学生は課題が異なる週があります。お休みは共通。
以下は正式決定前の予定表です。
変更される場合がありますのでご注意ください!

2025年 書法道場/祥洲塾 予定表

※長期予定なので変更される場合がございます。ご了承ください。

※展覧会・連休などの場合、第2日曜日。

※1&2月はおやすみです

※基本、墨液+半紙 (墨地は必ず持参してください)

※新規メンバーに加わりたい方は祥洲まで申し出てください。

次回は

第63回( 10月5日 )

現代書の名品を再現する③

※通常のお道具に加え「墨翔(山馬)」や「カシャ筆」も持参

※「レッスン筆/または雄大」「落款筆(無我)」「墨地」「墨液」は毎回必ず持参してください。

2025年年間スケジュール

長期予定のため、変更の可能性があります。

お越しになる前に変更の有無をご確認ください。

○第64回(11月9日予定) 現代書の名品を再現する④

○第65回(12月7日予定) とあるデザイン書を一気書き!

 

終了分

●第56回(3月2日) 渾然一体_破体書(BPM理論) 終了

●第57回(4月6日) 渾然一体_書体を超えて(BPM理論2+空海飛白書を体験しよう) 終了

●第58回(5月11日) 現代文_まろやかな線質 終了

第59回(6月1日)  現代書_ソリッドな線質 終了

第60回(7月6日)  特別講義 筆以外で書く 終了

第61回(8月10日)  現代書の名品を再現する①+1 終了

第62回(9月7日)  現代書の名品を再現する② 終了

揃えたい​書籍

学習資料

■祥洲著 「日常の臨書の断片」 1,800円 (教室で購入出来ます)
様々な古典を半紙中央に二文字書きで練習するのに最適な臨書集です。お持ちでない方は必ず購入して練習に役立ててください。

■祥洲著 「日常の臨書の断片2」2020年新刊 2,000円
半紙と同じ縦横比で掲載。第1集は重複なし。初心者には取り組みやすく、しっかり学ぶには10年かかるかも。(教室で購入出来ます)

■祥洲著 「祥洲語録」 700円
書を学ぶ上でわすれてはいけない大切こと・・・
座右にて活用して欲しいと願っております。(教室購入出来ます)


■字典「新書源」二玄社 8,900円+税
書体を調べるのに使用。「新書源」がお薦めNO,1です。

■全国大学書道学会編 書の古典と理論 改訂版

光村図書 2,000円+税
必ず最新版を購入すること。使用方法や追加情報は教室の講義でお伝えします。2025.3月時点 では<2021.5.1 第2刷>になっています)

○成果を性急に求めず、時間をかけてじっくり取り組むこと。
○技法は自ら探求するものであり、創意工夫に努めること。
○一つの古典を最初から最後まで書くことが重要ではない。
 先に進むことが目的ではなく着実な足取りを保つこと。
○次に上げる古典は、一度は学んでおくべきもの。
 例えば、九成宮醴泉銘・孔子廟堂碑・雁塔聖教序を同時に

 学ぶことにより特徴を比較検討すると良い。
 また日本の仮名は基本中の基本とも言える高野切第一種と

 第三種に取り組み、その後に幅を広げる練習法を推薦する。

祥洲のお薦め筆ペン

呉竹 筆ペン 万年筆 くれ竹万年毛筆 漆調 茶軸 DU143-15C

Amazonで2600円程度。「黒軸」もあります。インクは「顔料タイプ」なので間違えないように気をつけましょう。

デジタル版翔Sho​のダウンロードは別ページに移動しました。
デジタル版翔Shoに登録している皆様へはURLをメールでご案内いたします。

概要

会報誌「翔Sho」会員として作品を応募している方なら誰でも無料で購読できます。

通常の印刷版より早く発行となります。

購読ご希望の方は祥洲までメールにてお申し込み下さい。

登録された皆様には「最新号発行のご案内」と「暗証番号」をメールにてお知らせいたします。

データにはパスワード保護設定が施されています。登録会員以外は使用できません。

bottom of page