top of page

2024年1〜6月の活動紹介

2024年の展覧会第2弾!

祥洲と墨集団翔Sho「書+1」

7月16日㈫〜21日㈰

 ギャリエヤマシタ2号館1F

(京都寺町三条上がる西側)

2024.6.26 本サイト掲載

J:COM京都みやびじょんにて7月27日放映

次回展「祥洲と墨集団翔Sho / 書+1」。 展覧会タイトルの「+1(Plus One)」というのは、、、 私と共に書を学んでいる今回展のメンバーは、書以外の表現も手掛けています。 そこで書作品と、他の作品を同時に出展したらと、本展を企画しました。 書は勿論、絵画、造形、立体、服飾などなど。 さてどんな作品展になるか、ご期待ください! 今回の写真は祥洲出展予定作品 (アクリル絵具+自家製墨/抽象表現/部分) Inspired by the sound of e.s.t. 2024 -From Gagarin's Point Of View- /////////////////////////////// 祥洲と墨集団翔Sho「書+1」 7月16日㈫~21日㈰ 12時から18時(最終日のみ〜17時まで) ギャリエヤマシタ2号館1F (京都寺町三条) 梅垣邦枝・柴田俊恵・中川浩美・中村咲貴・西岡祐樹・畑 吏江・南 洋子・吉田和美 主幹 祥洲 ●祥洲在廊予定日 : 16日、21日(共に12時〜17時ころ)

祥洲 出展作品 3点

​●現代書作品「痕跡」軸装   

●抽象作品

Inspired by the sound of e.s.t. <From Gagarin's Point Of View>

●デジタル作「痕跡と変容2024-2」

Inspired by the sound of Pink Floyd <Breathe In The Air>

NHK-BS にて放映 

「Corekyoto / 書に生きる」

3月21日(木) 午前11:55〜12:23

​こ視聴ありがとうございました!

2024.3.14 本サイト掲載

2021年秋、世界およそ160の国と地域で放映されたNHK国際放送番組「Corekyoto/書に生きる(英語版)」。 翌年2022年1月にはNHK-BS1で「日本語版」が放映され、更に同年10月には再放送。 そして再び、、、 来週 3月21日(木) 午前11:55~12:23 NHK-BS にて「Corekyoto/書に生きる(日本語版)」が再々放送されるそうです。 収録時はまさに世界中がコロナ禍。私がこの状況を作品として残そうとする様子や、これまでに取り組んできた伝統書、現代書、抽象表現、写真、デジタルアート、デザイン、パフォーマンス、書教育などを受け継ぎ活躍する川尾朋子、HILOKI、福田匠吾、更にメンバーへの指導風景などが紹介されています。 是非ご覧ください!!!

2024年の展覧会第1弾!

祥洲と墨集団翔Sho「書・墨・美 2024」

3月1日・2日・3日 <3days Exhibition>

 ギャリエヤマシタ2号館1F

(京都寺町三条上がる西側)

2024.1.27 本サイト掲載

J:COM京都みやびじょんにて3月9日放映

1998年にスタートした企画「書・墨・美」。5年振りに開催となります。 今回展では出展作品の1部を収録したポストカードタイプの作品集も限定数ですがご準備しております。 展覧会特設ページも合わせてご覧ください!

祥洲 出展作品 4点

かな書: 「いのち」、漢字書「月天心」、写真作「Changeless」、

デジタル作「痕跡と変容2024」

Inspired by the sound of Eric Clapton <River of Tears>

2024年の京都サンガF.C.

祥洲によるスローガン書

2024.1.17 本サイト掲載

2014年からのコラボも丸10年、今年も全力でスローガン書を書かせていただきました。 ●クラブ・スローガン 「共創 〜喜び・夢・感動をもっと〜」 「夢と感動を共有し、地域社会の発展に貢献する」というクラブ理念と、伊藤雅章社長の熱意が創作の源にあります。 ●チーム・スローガン 「強く超える 進化、深化、真価。」 J1で優秀争いをするために更なる高みを目指して欲しい。自分たちを自分たちで変えていくパワーを「強く超える」の書に感じていただけたら幸せです。 サンガ・サポーターの皆様はもちろん、多くの京都市民の皆様にも愛していただけことを願っています。

2024年の幕開けです

本年もよろしくお願い申し上げます

2024.1.1 本サイト掲載

皆様にとって素晴らしい一年でありますように! 本年は書道歴60周年の記念の1年になります。 より一層、真摯に書の道を歩みたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 尚、勝手ながら案内状や年賀状などのご挨拶は控えさせていただいております。 お許しください。

bottom of page